BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ

修理 の記事一覧

BMW車検TOP > 【車検】 > BMW整備スタッフブログ

BMW 3シリーズ(F31)xDrive 冷却水漏れ 点検修理

マリオットマーキーズ整備士ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回はBMW F31 (今回は4輪駆動モデル) 3シリーズの冷却水漏れのご依頼です。

症状としてはまずエンジンルームから白煙が出てメーターに冷却水不足の警告灯が点灯した状態でした。

冷却水が漏れると冬でもエンジンがオーバーヒートしてしまいます。
最悪の場合にはエンジン本体が壊れてしまうのでなるべくエンジンは始動せず早めに修理が必要になります。

漏れ箇所特定の為に加圧テストします。
あまり見たことありませんが、オイルフィルターブラケット部分からかなりの量の冷却水漏れがありました。
他、劣化が見られる部分のホース、パイプなどお見積もりし、ご理解頂き作業を行います。

ウォーターポンプや、サーモスタットも交換するのでエアクリーナーbox等を外します。
ここまで来ると丸見えなのでサラッと交換して終わりです。
部品点数は多いですが特に難しいことはないです。

メインのフィルターブラケット(ハウジング)ですがワイパー下カウルを外して作業します。
フィルターブラケットはプラスチック製なので劣化を考え、信頼の純正品をAssy交換いたしました。

こちらは少し狭いですが工具を選べばそのまま作業できます。
取り外した部品を見てみると見事に冷却水(クーラント)が通る部分が割れていました…
アウディもこの様な壊れ方をしているのを見た事があります。

無事組みつけが終わり、冷却水を補充してエア抜きを行い走行テストします。
漏れがない事を確認して作業完了です。

弊社では東京以外でも、神奈川、埼玉、千葉など遠方からもご来店頂いております。
BMWをはじめ輸入車全般何か些細なことでも気になる事がございましたらお問い合わせください。


BMW 5シリーズ F11 オイル漏れ 点検 修理

マリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日紹介する整備はBMW 5シリーズF11のオイル漏れ修理です。

走行中焦げ臭いということでご入庫いただきました。

エンジンをかけているとエンジンルームからすでに焦げ臭い匂いがします。

早速ボンネットを開けて点検を行うと、エンジンヘッドカバー横の遮熱板にエンジンオイルが溜まっているのがわかりました。
ヘッドカバーから漏れているのですが、ヘッドカバーからオイル漏れをする場合はだいたいカバーに付いているガスケットの劣化により漏れることが多いです。

ただこのエンジンはヘッドカバーが樹脂製でカバー本体が割れてしまっているケースが良くあります。
点検したところ、この車両もヘッドカバー本体が割れていました。
この場合、ヘッドカバーAssyでの交換になります。

他にもエンジンオイルフィルターのブラケットから漏れていて、こちらはガスケット不良でした。

お客様にご提案させていただき、どちらとも交換作業となりました。

まずはヘッドカバーです。
このエンジンは直噴エンジンですので、燃料高圧レールなどの配管を外していかなくてはいけないので火災に気をつけて慎重に作業を行います。

あとはヘッドカバーに付いているセンサーや配線を脱着してヘッドバカーを取り外します。

こちらが交換するヘッドカバーです。

そのままフィルターハウジングのガスケットも交換しましたが、劣化してガスケットがとても硬化していました。

部品交換後にオイル漏れで汚れてしまったエンジンルーム、下廻りを洗浄して漏れがないことを確認し作業完了です。

弊社では東京以外でも、神奈川、埼玉、千葉など遠方からもご来店頂いております。
BMWのことで何かお困りの事がございましたら、ぜひ弊社へご相談ください!


BMW 7シリーズ G11 エアサス落ち 点検 修理

マリオットマーキーズBMW整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日ご紹介させていただく整備はBMW7シリーズG11のエアサス落ち修理です。

車高が前後とも落ちてしまったということでご入庫いただきました。

早速、症状を確認すると前後とも車高が落ちており、エンジンをかけても車高が全く上がりません。
G11は前後ともエアサスペンションが採用されており、コンプレッサーを動かしそれぞれのサスペンションにエアを供給して車高の調整を行っています。

ですのでエアコンプレッサーの作動に問題がないか、各エアサスペンションや配管などにエア漏れがないかを点検していきます。

車両にBMW専用テスターを接続してアクティブテストにてコンプレッサーを強制的に作動させます。
コンプレッサーの作動音は確認できましたが、タンク内の圧力が上がらない為、コンプレッサーの吐出不足が原因だということがわかりました。

エアサスや配管にエア漏れは確認できなかったので、今回はエアサスコンプレッサー本体の交換となりました。

コンプレッサーは左リアインナーフェンダー内に取り付けられています。

エア漏れがないように慎重に配管を取り付けます。

交換後は全輪問題なく車高が上がり、試運転を行い問題がありませんでしたので作業完了となりました。

エアサス点検承っております。
お車のことで何かお困りの事がございましたら、ぜひ弊社へご相談ください。


BMW X1(E84) オイル漏れ 点検 修理

マリオットマーキーズBMW整備士ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日はBMW X1(E84)で オイル漏れがしているとのご依頼いただきました。

オイル漏れがあるとの事ですのでまずはオイル漏れ箇所特定の為エンジンルーム、下回りの点検を行います。
定番と言えるヘッドカバー、バキュームポンプ部分は特に漏れがなかったのですがオイルフィルターハウジング、オイルパン、バノスソレノイドバルブ部分からオイル漏れがありました。

オイル漏れ箇所をお客様へご説明し、納得して頂けたので部品の発注を行い、作業に入ります。
まずはフィルターハウジング、オイルクーラーのガスケットを交換していきます。

オイルクーラーには冷却水も通っているので後ほどエア抜きが必要になります。
外したガスケットを見てみるとかなり硬化しており、これではガスケットの意味をなしていません。

次にバノスソレノイドバルブを交換します。
こちらは本体から漏れてくる事が多い為ソレノイドバルブ毎交換します。
こちらのガスケットもかなり硬化していたので漏れの原因にもなっていたと思います。

最後にエンジンオイルパンガスケットを交換します。
フロントメンバー(サブフレーム)を降ろしての作業になるのでエンジンを吊っておく必要があります。
エンジンオイルを抜き、オイルパンを外すと内部にかなりスラッジが溜まっていました。

スラッジなどを取り除きガスケット、オイルレベルセンサーを交換します。
オイルが漏れていた箇所は全てゴムが硬化していました。

全て交換が終わりオイルを入れ漏れが無いか確認します。
漏れが無い事、エンジンオイルレベルが正常な事を確認し作業完了になります。

輸入車でのオイル漏れはよくある事ですが放置すると思わぬトラブルの原因にもなりますので定期的な点検をおすすめ致します。
BMW点検の際にはぜひ一度弊社へご相談ください。


BMW 2シリーズ F45 エンジンチェックランプ 点検 修理

マリオットマーキーズ整備スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

本日紹介する整備はBMW 2シリーズF45のエンジンチェックランプ修理です。

エンジンチェックランプが点灯し、エンスト。アイドリング時にエンジンの振動が大きいということでご入庫いただきました。

まずは症状の確認です。
メーターにエンジン警告灯が点灯していてエンストは確認できませんでしたが、アイドリングが不安定な状態でした。
振動はエンジン不調とは関係なく大きい気がします。

まずはBMWテスターをつないでエンジンチェックの点検をしていきます。

故障メモリーを確認すると混合機制御の入力があったので、ラムダセンサーの点検や二次エアを吸っていないか点検しましたが、どちらも問題ありません。
次に怪しいのがタンクベントバルブです。タンクベントバルブは燃料タンク内の気化したガスを調整してインマニに送る役割をしてます。
このエンジンはMINIのF系のモデルにも搭載されていて、タンクベントバルブが故障することが多いです。

バルブが固着して故障することが多いのでバルブが作動するか単体テストを行います。
電圧をかけてもバルブが動きません。バルブが正常に作動しない為、インマニに送る空気量が狂って混合機制御に影響がでていました。

エンジンの振動ですが、エンジン右側上部に付いているエンジンを支えるマウントが切れてしまっていました。

このエンジンは元々振動が大きいエンジンなので、このようにエンジンマウントがダメージを受けやすいです。

お客様ご提案させていただき、早速作業していきます。

まずはタンクベントバルブです。上が新品部品で単体テストでちゃんとバルブが作動することを確認して取付ました。

次にエンジンマウントです。右が新品なのですが、比べると付いていたマウントがどれだけダメージを受けていたかがわかると思います。

部品交換後、エンジン不調もなくなりエンジンの振動も気にならなくなりました。
試運転を行ってエンジンチェックも点灯しなかったので、作業完了となりました。

弊社ではヨーロッパ車を中心に扱っており、各メーカーの専用テスターもご用意しております。
何かお車のことでお困りの際はぜひ弊社へご相談ください。


BMW 5シリーズ F10 ヘッドライト 浸水 修理

マリオットマーキーズBMW整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日ご紹介する整備はBMW 5シリーズ F10のヘッドライト修理です。

コーナリングライト異常、スモールライト異常の警告がメーターに表示されるということで入庫いただきました。

車両を確認すると、ヘッドライト内に水が侵入していてメーターに複数の警告表示がされ、左ヘッドライトのスモールライトとターンインジゲーター(ウィンカーライト)が点灯しません。

早速点検していきます。

まずBMWテスターを車両に接続し、故障メモリーを読み出すと左ヘッドライトのドライバーモジュールの故障メモリーが入力されていました。
ドライバーモジュールはヘッドライトのスモールライトなどを制御するユニットです。

次にドライバーモジュールを取り外して異常がないか確認したところ、わかりにくいですが浸水して基盤が腐食している箇所がありました。これが原因で複数の警告表示がされたり、ライトが点灯しなかったりしていました。
ヘッドライト自体も水が侵入してしまう為、交換が必要になります。
お客様にご説明させていただき、左ヘッドライト本体とドライバーモジュールの交換を行いました。

ヘッドライトはフロントバンパーを取り外さないと交換できません。

こちらが交換するヘッドライトです。
左の古いヘッドライトは浸水してびしょびしょになっているのがわかります。

ヘッドライトに新しいモジュールなどを取り付け、傷が付かないように慎重に組み付けていきます。

ヘッドライト交換後にコーディングを行い、ヘッドライトが左右正常に機能していたので作業完了となります。

弊社では東京以外でも、神奈川、埼玉、千葉、関東圏外の遠方のお客様からもご来店頂いております。
お車のことで何かお困りの事がございましたら、ぜひ弊社へご相談ください。


BMW X5(E70) 足廻り異音 点検 修理

マリオットマーキーズBMW整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回ご紹介するのはBMW E70 足廻り異音修理です。

走行中に車両前側からキーキー音がするということでご入庫されました。

症状を確認すると段差を乗り越えたり、ブレーキをかけて車両を前荷重にすると車両前側から何かがこすれているようなキーキー、ギシギシ音がします。

アームのボールジョイントの不良でこのような音がなることが多いのですが、BMWでボールジョイントが故障しているケースはほとんど見たことがありません。
段差を超えた時などに顕著に症状が出るので、まず足廻りのアームを確認しましたが特に異常はありませんでした。
次に路面の凹凸や段差などの衝撃を吸収するサスペンション廻りを点検したところ、

サスペンションのアッパーマウントが劣化してボロボロになり、ワッシャーがボディーに干渉していることがわかりました。音の原因はこれで、段差などでショックアブソーバーが上下に動くときにボディーと干渉して異音が発生していました。
ボディが削れて鉄粉がすごいです。

このように中心位置からかなりズレているのがわかると思います。
サスペンションのマウント類を交換する必要があるのと、ショックアブソーバー自体の減衰性能も低下していたので、今回はサスペンションのマウントとショックアブソーバーをお客様にご提案させていただきました。

サスペンションを車体から取り外し、特殊工具を使用してサスペンションを分解します。
E70はバネ長が長く、かなりのテンションがかかっている為、分解はとても危険なので慎重に行います。

アッパーマウント、ロア・アッパーのサポートマウント、バンプラバー等を交換します。
サポートマウントは劣化でほとんどなくなっていました。

新しいショックアブソーバに新品のマウントを組み付けて車両に取り付けました。
足廻りの部品を脱着しているので最後にアライメント調整をします。

試運転を行い、異音も消えて問題がありませんでしたので作業完了となります。

弊社ではヨーロッパ車を中心に沢山の車種を扱っております。
東京都のお客様だけではなく千葉、埼玉、神奈川などからもご来店いただいております。
何かお車のことでお困りの際はぜひ弊社へご相談ください。


BMW 7シリーズ(E66)ロング V12エンジン 車検整備

BMW整備スタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

今回はBMW 7シリーズ車検整備のご依頼です。

今回は車検整備の他に「ボンネットが開かない」、「エンジン警告灯が点灯している」とご用命いただきさっそく点検に入ります。
ボンネットが開かないという事例では定番でもあるボンネットケーブルの故障でした。

無事ボンネットが開いたので灯火類など基本的な点検を行いエンジンルームのオイル漏れ、水漏れなどを点検します。
リフトを上げ下回りの点検を行います。
ロアアームブッシュに亀裂があったのでお見積もりさせていただきました。

下回りの点検が終わったところでエンジン警告灯の点検を行います。
一言でエンジン警告灯と言っても原因は多々あり、BMW専用テスターを使用して追って診断していきます。
最初は調子が良いのですがあるタイミングでエンジン不調になり警告灯が点灯しました。

燃料系の故障メモリが入っていたのでエンジンコンピュータ(DME)のステータス画面を見ているとそのタイミングで高圧の燃圧が下がる時がありました。
どうやら左右についているうちの片方センサーが悪さをしているのが原因でした。

お客様へお見積もりを提案し、ご理解頂き作業を行います。
まずはワイパーなどの消耗品を交換します。
次に燃料高圧センサーの交換です
インテークマニホールドを外す必要があるので外し、その下にあるセンサーを交換します。燃料系の作業なので慎重に作業します。
交換が終わればあとは逆の手順で戻していきます。

リフトアップし、エンジンオイルを抜きながら、ロアアームを交換します。
E66のオイルフィルターは下側についているので一緒に交換します。
ロアアームはノーマルポジションで締め付けます。

ボンネットケーブルを交換してしっかり作動することを確認し部品交換は完了となります。

最後エンジン警告灯が直っているのかテスターで確認、燃料漏れがないかの確認をします。
漏れもなく警告灯も点灯しなくなったので試運転等行い作業完了となります。

今回は遠方からご利用いただきましてありがとうございます。
弊社では東京はもちろん神奈川、埼玉、千葉など色々な所からご来店頂いております。
お車の事で何かお困りの事がございましたら是非弊社へご相談ください。


bmw 6シリーズ E64 N62 オイル漏れ 冷却水漏れ修理 点検

マリオットマーキーズBMW整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回はbmw 6シリーズのオイル漏れ、水漏れ修理です。
他の整備工場で点検してもらった様でしたが心配なのでもう一度見てもらいたいとの事でご来店いただきました。

まずエンジンルームから点検を行います。
上から見る限り定番のヘッドカバー、アッパーフロントケースからかなりオイル漏れをしている様です。
バノスソレノイド部分もよくオイル漏れを起こすのでその周辺もお見積りします。

次に下回りも点検します。
リフトアップして驚いたのがアイドリングで1分もしない位で工場床にオイル溜まりが出来てしまってました…
オルタネーターブラケット裏のガスケットがダメになってる様です。
こちらも定番です。
ロア側のオイルパンの漏れもあったので一緒にお見積りさせていただきました。

次に冷却水漏れの部分を点検していきます。
リークテスターを使用し、加圧しながら点検を行います。

サービスホールからの水漏れはない様なのでVバンク間のパイプは漏れていないようです。
今回は下から覗いた時にウォーターポンプからクーラントが垂れてきていました。
周辺ホース等も変色し劣化していたのでお見積りさせていただきました。

お客様にお見積もりをご案内しご納得頂き作業に移ります。
まずは冷却水漏れの作業を行います。

周辺のエアダクト等を取り外し、ウォーターポンプ、サーモスタット、ホース類を交換していきます。
それと同時進行でヘッドカバー(タペットカバー)、アッパーフロントケース(チェーンケース)の作業も行います。

上側が終わったらリフトアップし、オルタネーターブラケット裏ガスケット、ロア側オイルパンの作業を行います。
オルタネーターを取り外し、エンジンマウントブラケットを外して、オルタネーターブラケットを取り外します。
ガスケットを交換し、オイルパンガスケットを交換して、その他消耗品を交換していきます。

全て作業が終わったらエンジンルームの清掃を行い、試運転します。
試運転後再び漏れが無いか点検して異常はありませんでしたので作業完了です。

輸入車ではエンジンオイルを使用しエンジンの色々な制御を行う車両が多いです。
定期的な点検を行う事で防げる事もあるのでぜひ点検などのご依頼は弊社へ相談して頂けたらと思います。


BMW 3シリーズ E46 エアコン風量弱い 点検修理

マリオットマーキーズBMW整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日ご紹介する整備はBMW 3シリーズE46のエアコン修理です。

エアコンを最大風量にしても風量が弱いということでご入庫いただきました。

早速症状を確認すると、エアコンを操作して風量の変化はするものの風量を最大にしても微風しか出ません。

症状からしてブロアモーターの制御を行うファイナルステージ(レジスター)が怪しいので、エアコンユニットのステータスを確認します。
ファイナルステージという部品はスイッチで操作した風量に対してブロアモーターへの電圧を変化させて、風量の制御を行なっています。

操作スイッチでエアコンを最大にするとブロアの制御が最大直になりユニットは正しい信号を送れているので、やはりファイナルステージの故障の可能性が高いですね。

念の為、ブロアモーターの単体テストを行って、作動を確認しました。
現状問題なく作動しているのですが、軸が錆で渋くなっていたのでお客様と相談させていただき、今回はブロアモーターとファイナルステージの交換を行いました。

まずブロアモーターからですが、交換するにはワイパーアームとカウルを外す必要がありますが、それでもスペースが狭くてブロアモーターを取り外すのは知恵の輪のようで大変です。

こちらが新旧部品で、やはり新品は軸がスムーズに動きます。

次にファイナルステージの交換です。

こちらは車両右側のフットレスト上辺りにあるのですが、右ハンドル車ですとステアリングコラムが邪魔をします。

エアコンフラップのアクチュエーターを取り外すとファイナルステージにアクセスできます。

こちらが新旧部品です。
新しい部品が右で対策品に変わっているのがわかります。

ファイナルステージは熱で故障するケースが多いので、ファイナルステージを冷却するヒートシンクが多くなっていますね。

交換後はエアコン風量MAXが出るようになり作動に問題がありませんでしたので作業完了です。

弊社では様々な輸入車種の経験が豊富ですので、今回のような年式のある車でも何か気になることがありましたら、ぜひご相談ください。


BMW修理 BMW車検 各種お問い合わせ

BMW輸入車専門マリオットマーキーズ
  • LINEでお問い合わせ
  • MAILでお問い合わせ
  • TELでお問い合わせ

早期車検予約キャンペーン

板金メールフォーム

キャンペーンバナー

Copyright © Marriot Marquis. All Rights Reserved.