BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ
BMW専門イメージ

故障 の記事一覧

BMW車検TOP > 【車検】 > BMW整備スタッフブログ

BMW 3シリーズ(F31)xDrive 冷却水漏れ 点検修理

マリオットマーキーズ整備士ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回はBMW F31 (今回は4輪駆動モデル) 3シリーズの冷却水漏れのご依頼です。

症状としてはまずエンジンルームから白煙が出てメーターに冷却水不足の警告灯が点灯した状態でした。

冷却水が漏れると冬でもエンジンがオーバーヒートしてしまいます。
最悪の場合にはエンジン本体が壊れてしまうのでなるべくエンジンは始動せず早めに修理が必要になります。

漏れ箇所特定の為に加圧テストします。
あまり見たことありませんが、オイルフィルターブラケット部分からかなりの量の冷却水漏れがありました。
他、劣化が見られる部分のホース、パイプなどお見積もりし、ご理解頂き作業を行います。

ウォーターポンプや、サーモスタットも交換するのでエアクリーナーbox等を外します。
ここまで来ると丸見えなのでサラッと交換して終わりです。
部品点数は多いですが特に難しいことはないです。

メインのフィルターブラケット(ハウジング)ですがワイパー下カウルを外して作業します。
フィルターブラケットはプラスチック製なので劣化を考え、信頼の純正品をAssy交換いたしました。

こちらは少し狭いですが工具を選べばそのまま作業できます。
取り外した部品を見てみると見事に冷却水(クーラント)が通る部分が割れていました…
アウディもこの様な壊れ方をしているのを見た事があります。

無事組みつけが終わり、冷却水を補充してエア抜きを行い走行テストします。
漏れがない事を確認して作業完了です。

弊社では東京以外でも、神奈川、埼玉、千葉など遠方からもご来店頂いております。
BMWをはじめ輸入車全般何か些細なことでも気になる事がございましたらお問い合わせください。


BMW 5シリーズ F10 535i エンジン 不調 複数点検

マリオットマーキーズBMW整備スタッブログをご覧いただきありがとうございます。

本日のご依頼はBMW 5シリーズ F10 535i エンジン不調・エンジン警告灯点灯でのご依頼です。
こちらの車両にはN55エンジンが搭載されています。ターボエンジンでもNAの様なレスポンスが有り加速すればするほど気持ち良く回ってくれるエンジンです。
エンジン不調、警告灯が点灯しているとそのフィーリングも台無しになりますので原因を探っていきます。

BMW専用テスターを併用しながらエンジンルームを点検していくと社外品が取り付けられています。全ての社外品が悪いとは言い切れませんのでテスターの数値を見ながら慎重に判断していきます。
故障メモリが多数入っていますがどうやら社外品の影響では無さそうでした。

点火系、空燃費系の故障メモリが入っており何がメイン故障なのかを絞り込んでいきます。
かけ始めでは不調が現れない為電気的な故障ではないのではと思いエンジンルームを見ていくと何やら黒いゴムの切れ端みたいなものが多数ありました。

取り除いて確認すると以前にベルト切れを起こし破片が散乱していた様です。
点検当時ではベルト、テンショナー、プーリーが交換されていた為よく見なければ気がつかないものでした。

念の為リフトアップし、下回りを点検しているとエンジンフロント部分からオイル漏れがあり、よくあるオイルフィルターハウジングかと思いましたが清掃すると漏れていませんでした。
どうやらクランクプーリー裏からオイルが漏れている様で変な音もしています。
ベルトを外しクランクプーリーを外すとシャフトシールに穴が空いてオイルが漏れていました。タイミングチェーンも見えているのでエンジンチェックランプ、エンジン不調の辻褄が合います。

早速お客様に報告し、納得していただけたので作業に取り掛かります。
このオイルシール(シャフトシール)はベルトが絡んだ影響とエンジンの熱でかなり張り付いており外すのに時間がかかってしまいましたがエンジン、クランクシャフト部分に損傷を与える事なく取り外せました。

オイルが飛び散っていた為ベルトやエンジンオイル等を交換し元に戻していきます。
エンジンをかけてエンジン不調が直った事を確認し、テスターで故障メモリを削除後、オイル漏れが無いか走行テストを行います。
全て問題ありませんでしたので作業完了となります。

今回の様な複数の原因から絞り込んでいくのは難しい部分もありますが、弊社では専用テスターで細かく確認する事ができますのでお困りの際はまずお問合せください。


BMW 3シリーズ(E90/320i) パワーウィンドウ 故障修理

マリオットマーキーズBMW整備スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

本日の整備はBMW E90のパワーウィンドウ修理です。

左後ろの窓が下がったまま上がらなくなったということで入庫いただきました。

パワーウィンドウが作動しなくなる事例はBMW車にとても多いです。

パワーウィンドウは、ドアガラスを支えて上下に動くレールの役割をしているパワーウィンドウレギュレーターとそのレギュレーターを動かすためのパワーウィンドウモーターで構成されており、そのどちらかが故障すると今回のようにパワーウィンドウが正常に作動しなくなります。

レギュレーターにはアーム式、ワイヤー式などがありますが基本的にBMWのレギュレーターはワイヤー式が使用されており、ワイヤー式のレギュレーターでは古くなってくるとワイヤーが伸びたり切れたりすることがあります。
では早速点検していきます。左リヤのパワーウィンドウを操作するとモーターの動く音がしますが、全くドアガラスが動かず上がりません。モーターの作動音はするので、おそらくレギュレーターの故障だと思いますが、レギュレーターのワイヤーが伸びたり切れたりするとワイヤーがモーターのギヤに噛み込み、ギヤが損傷していたりするのでドアトリムを外して実際に点検する必要があります。

ドアトリムとドアインシュレーターを外して点検を行なうと、やはりパワーウィンドウレギュレーターのワイヤーが伸びてレールから外れていました。

これが窓ガラスが上がらなくなった原因でモーターには損傷はありませんでした。
お客様にご説明させていただき作業を進めていきます。レギュレーターの他にドアのインシュレーターの交換も行いますが、理由はインシュレーターの劣化や取り付け不良で雨漏れを起こす可能性があるためです。

レギュレーターを交換した後、丁寧にインシュレーターを取り付けます。

その後ドアトリムを取り付け、作動確認とパワーウィンドウの初期化を行って問題がありませんでしたので作業完了となります。レギュレーターの可動部にしっかりと給油を施したこともありドアガラスがスムーズに動くようになりました。

今回はBMWでしたがパワーウィンドウの故障は他の車種でもよく起こります。パワーウィンドウを操作した際にドアガラスの動きが遅くなってきたり、ギギギなどという異音がしている場合はパワーウィンドウが作動しなくなる前兆であることが多いので該当する場合や何か不安なことがありましたら、弊社にご相談いただければと思います。


BMW X5 E70 30i xDrive エアサス修理

マリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日の整備はBMW X5 E70 30i xDriveのエアサス修理です。

リアの車高が下がるということで入庫いただきました。

症状の確認を行うと右リヤの車高が下がっており、エンジンをかけると車高は上がり左右で車高の差はなくなりました。

E70ではリアのサスペンションがエアサスペンションになっており、エアコンプレッサーでエアーを送っています。
エンジンをかけると車高が正常の位置に上がるということはそのサスペンションにエアを供給しているコンプレッサーの作動に問題はありません。

コンプレッサーが故障している場合は吐出量不足などにより車高が正常位置まで上昇しなかったり、作動せずに車高が全く上昇しないなどといった症状になります。

今回の症状の様に車高の左右差は出ないはずです。
右リヤだけ車高が落ちているのでエアサス回路のバルブの故障やエア漏れの可能性があるため、まずはエアサス回路にエア漏れがないかリフトアップをし石鹸水を使用して点検していきます。
各ホースや接続箇所に漏れはなかったのですが、右リヤのエアサス本体からほんの僅かエアが漏れていることがわかりました。石鹸水をかけるとエアバックから泡が出てきているのがわかります。

このエア漏れが原因でエンジン停止後などのコンプレッサーが作動しない状態で、右リヤのエアサスのエア圧力を維持できずに車高が落ちていました。

お客様に原因をご説明し、今回は左右のエアサスペンションの交換を行いました。

エアバック内はすごい圧がかかっているため、エアサスの交換には専用のテスターを用いてエアバック内の圧を抜く必要があり、その予備作業を行わないととても危険です。
交換後テストを行い問題がありませんでしたので作業完了となります。

今回はBMW E70でしたが、輸入車のエアサスシステムの故障はどのメーカーでも少なくありません。そして今回のようなエア漏れの状態などを放置していると連続してエアコンプレッサーが作動することになるので、焼き付きなどを起こしコンプレッサー本体の故障などにもつながりますので、何か気になることがあればご相談いただければと思います。


BMW整備はマリオットマーキーズへ よくある事例 E90 オイル漏れ 故障修理事例

bmw整備

当社、マリオットマーキーズでは多種の輸入車整備&販売を承っています。
日々整備のご依頼をいただきご愛顧の程ありがとうございます。多くの輸入車を取り扱う中で、その中でも多く実績のあるメーカーがBMWです。
もちろん人気のBMWですから台数が多いことはあるのですが、当社はベンツやジャガーを始め「セダン」カテゴリーを多く扱っています。

高性能とブランド力と言えばベンツ。
走るセダンと言えばBMW。
スポーティで英国車らしいジャガーと、それぞれ強い個性があります。

ディーラーとは違い横断的な知識と実績があるのも当社の強みです。
新しい車種から高年式の車種までBMW整備は当社におまかせください。

2017年現在BMWで修理事例の多い車種は?ずばりこの車

bmw e90 整備

3シリーズE90故障修理

BMWを代表する名車の1台ですが、ディーラー保証期間を超え整備が必要な年代になってきました。

特に多い修理事例は、エンジンのオイル漏れです。
E90はグレード別に使用されているエンジンが違いますが
共通しているウィークポイントがありますので、 代表的な事例をご紹介いたします。

オイルフィルターブラケット

オイルフィルターが収まる部分になり、エンジン本体との接合部にはゴムパッキンが使用され、ブラケット本体にはオイル冷却用のオイルクーラーが寄り添うように取り付けされています。
オイルクーラーにもゴムパッキンが使用されていますので、パッキンの劣化によるオイル漏れはほぼ同時に訪れる事が多くなっています。ですので、漏れ方が派手になってしまうのが特徴です。

オイルフィルターブラケット オイル漏れ

オイルパン

エンジン最下部に位置するオイルパンはオイルを貯めておく場所になります。
油圧が掛かる訳では有りませんが、オイルパンガスケットは常時オイルに接している事になりますので
こちらもガスケットの劣化が進むと次から次へとオイルが染み出てくる事になり、漏れ方は広範囲に広がるのが特徴です。
そして地面にオイルを垂らしてしまう最も事例の多い箇所となりますので、見つけ次第の修理が必要です。

オイルパン オイル漏れ修理

バキュームポンプ

エンジン上部に位置していますが、動きを滑らかに保つ為にエンジンオイルで潤滑されています。
ポンプ自体は3層の構造になっており、間々にOリングが使用されていますがOリングは部品として供給設定が無い為にオイル漏れがポンプに発生するとポンプ本体の交換となります。

ポンプから落ちたオイルは、その下を通るマフラーに付着し、白煙や異臭の発生原因となるのが特徴です。
マフラーはエンジン本体と近い部分になりますので非常に高温の箇所となりますのであまりにも漏れが進行し、多くのオイルがマフラーに付着すると最悪の場合は火災にまで発展しかねません。

バキュームポンプ

特にオイルパンからのオイル漏れがある場合、サブフレームを降下させての作業となる為作業は手間がかかります。

他にも、ヘッドカバーのガスケットやオイルレベルセンサー等、オイル漏れを起こしてしまう原因箇所は様々です。

オイル漏れがあると、エンジンルーム内は非常に高温になる為不快なオイルの焼ける臭いや、最悪の場合車両火災の危険も秘めておりますので駐車場にオイル漏れの跡がある場合や、エンジンルームから不快な臭いを感じた方は一度、点検を受けることをお勧めいたします。

また、オイル漏れの他にも車に不具合がないか不安なオーナー様にシーズンチェックという点検プランもご用意しています。

法定12ヶ月点検に加え、BMWのウィークポイントを重点的に点検し現在のお車の状態をしっかりと判断しお伝え致します。

オイル漏れの他にも、足回りブッシュの劣化やブレーキ残量の低下、ベルト回りが劣化している事などお車の使用状況によって状態は様々です。

今後の愛車との向き合い方も当社フロントマンがしっかりと説明致します。
また、自動車保険の見直し等も一緒に行っていますのでお車のことは全てマーキーズへお任せください。

★ただ今、オイル漏れ修理キャンペーン実施中!ぜひご利用ください★


BMW よくある 故障 ベスト5を発表します

bmwseibi
前回は車種別整備の入庫ランキングを掲載しましたが、今回はBMWユーザー様必見、よくある整備ベスト5です。

第5位はブレーキパッド/ディスクの交換です

DSC_3761

こちらは消耗品ですのでいずれ交換が必要になってくる部品です。 パッドには残量を検知しているセンサーがあるのですがパッドが摩耗して残厚がセンサーに到達するとセンサーも削られ、断線すると警告灯が点灯する仕組みになっております。残量や摩耗具合にもよりますが基本的にはパッド・ディスク・センサーは同時交換になります。

続いて第4位はエンジンのベルト廻りです

DSC_3761
DSC_4215

ベルトはゴムで出来ており、年数が立つと経年劣化していきます。 エンジンが始動している間は常に動いている部分なので日常から点検が必要な箇所の一つです。ベルト廻りとはベルトの張りを調整しているテンショナー、ローラーなどから形成されています。 特にテンショナーはグリスが中に注入されているものが多く、画像の様によくグリスが滲んできてガタが出ているものもあります。

第3位はパワーステアリングのオイル漏れです

DSC_3761
DSC_4215

パワーステアリングのオイル漏れは事例が非常に多いです。ポンプ本体からのオイル漏れ、リザーブタンク、各所ホース類を始めステアリングラックから漏れるケースもあります。オイルが漏れてオイル不足となりハンドルを切ったときに「ギーギー」音がするという事例が有ります。最悪の場合はポンプが焼き付きを起こし、被害が大きくなり費用も高額になってしまうケースがありますので 車検点検時や12か月点検時にオイル滲みなどを指摘されているのであれば早期に修理するのがベストです。

そして第2位は足廻り関係です

DSC_3761
DSC_4215

足廻りのブーツ、ブッシュ類の亀裂、ショックアブソーバーのマウント、バンプラバーの劣化など様々有ります。工場によってアッセンブリ交換しか対応しない所も有りますが、当社では出来る限り費用を抑える為にゴムブッシュ等は可能で有れば打ち替え交換で対応していまので、お気軽にご相談下さい。

そして第1位はエンジンオイル漏れ修理です

DSC_3761
DSC_4215

タペットカバーのパッキンやオイルパンのパッキン、オイルフィルターブラケットのパッキンなどからが特に多いです。 部品によっては高額なものもあり、オイルのレベルセンサーやバキュームポンプなど点検時に症状をしっかりと見極める技術が必要になってきます。 またその状態を放置しておくとハーネスやコネクター、その他電装関係に2次被害を及ぼす結果となり、ダメージが広がって行きます。その他にもマフラーにオイルが付着すると白煙や臭い、最悪の場合は火災を引き起こし兼ねません。滲みのうちに修理しておくと後々の大きな出費を防ぐ事に繋がります。

最後に

ここまでの事例の他にも窓が落ちて上がらなくなったり エンジンの警告灯やSRSの警告灯がついたり、各マウントが劣化が進み、エンジン・ミッションの振動が大きくなってきたりなどあります。 一番大事なのはやはりしっかり診断できる技術を持つ工場を選ぶ事だと思います。 整備工場はどこにでもありますが、過剰に整備したり、検討違いな箇所を治したりなど正確な「目」を持つ安心できる工場にご依頼して、しっかりと愛車の状態を知り、メンテナンスしていくのことが満足できるカーライフを過ごすための一番の秘訣です。

以上、BMW整備ベスト5でした。ご参考にして頂けますと幸いです。


BMW修理 BMW車検 各種お問い合わせ

BMW輸入車専門マリオットマーキーズ
  • LINEでお問い合わせ
  • MAILでお問い合わせ
  • TELでお問い合わせ

早期車検予約キャンペーン

板金メールフォーム

キャンペーンバナー

Copyright © Marriot Marquis. All Rights Reserved.